受付終了いたしました。
国が進める土地改良長期計画や、長野県農業農村整備計画の中では、耐用年数を迎え、更新時期に入っている農業水利施設の「長寿命化」と「減災・防災対策」が大きな課題となっております。
現場においては、建設分野と同じく、ICTの活用も徐々に進んで参りました。今回のセミナーでは、農業水利施設の、特に水路に焦点を当て、識者やトップランナーから、最新の調査・点検手法や補修工法について、実際に取り組んだ事例を多数紹介します。行政からは『農業水利施設ストックマネジメント』や、『長野県農業農村整備計画』など長寿命化に関わる事業の最新状況を共有していただきます。他では聞ける機会の少ない農業土木に特化した内容をセレクトしました。ぜひこの機会にご参加下さい。
日時 2019年(平成31年)10月4日(金)
10:00~16:50(受付9:30~)
会場 松筑建設会館(松本市)3階 大会議室
定員 80名
参加費 ①共催団体/自治体 7,000円+税(テキスト・昼食代込)
②購読者(新建新聞、新建JOHO)8,000円+税(テキスト・昼食代込)
③一般 税込10,000円+税(テキスト・昼食代込)
主催 新建新聞社
共催 (一社)建設コンサルタンツ協会、(一社)長野県測量設計業協会
後援 長野県、(一社)長野県建設業協会、長野県コンクリート補修・補強協会、長野県土木施工管理技士会 ※予定
事 務 局 新建新聞社 建設メディア事業部 データ情報課
セミナー事務局 TEL 026-234-1118 FAX 026-235-8386
担当/伊藤尚史(Mail:n.ito@shinkenpress.co.jp)
スケジュール ( 講演時間9:50 ~ 17:30/ 受付開始9:20 )
◆受 付 9:30 ~ 9:55(25分)
Session1 9:50~10:50
『農業水利施設ストックマネジメント概要』
・講師:農林水産省関東農政局 西関東土地改良調査管理事務所 伊那西部支所
次長 佐藤 敦史 氏
『農業水利施設機械設備の改修等の概要』
・講師:農林水産省関東農政局 西関東土地改良調査管理事務所 伊那西部支所
支所長 小林 宣仁 氏
Session2 11:00~12:00
『長野県における農業水利施設の長寿命化』
・講師:長野県農政部 農地整備課 水利係長 小松 俊一 氏
Session3 13:00~14:20
『水利施設コンクリート構造物の機能保全対策
-関連技術書策定をめぐる話題とその後の対応-』
・講師:島根大学名誉教授 国立研究開発法人農業・食品産業技術綜合研究機構 フェロー 長束 勇 氏
Session4 14:30~15:10
『自然流下式TVカメラによる長距離水路トンネル内面ロボット調査技術』
・講師:ジオデザイン株式会社 技術部 次長 菊池 信夫 氏
Session5 15:20~16:00
『農業用水路トンネル空洞への現場発泡硬質ウレタンフォーム充填
による機能回復技術の開発』
・講師:農業用水路トンネル機能回復技術研究会 岡三リビック株式会社
リバイブ創環部 機能保全室 室長 沼田 治 氏
Session6 16:10~16:50
『長延長水路トンネルの復興背面空洞へのウレタン充填工法適用事例紹介』
・講師:アップコン株式会社 営業部 副部長 漆原 孝成 氏
- 【添付資料】セミナーチラシ