新建新聞社からのお知らせ  [ セミナー ]

コンクリート技士への最短ルート!コンクリート技士試験対策講座in南信 ※受付終了いたしました

~ポイントを押さえれば必ず受かる!~

※受付終了いたしました

 インフラメンテナンスの取り組みが加速するなか、最も重要な構造材であるコンクリートの、打設時の適切な品質管理が構造物の長寿命化に直結することは論を待ちません。
本講座では、コンクリート技士の試験合格に必要な知識と勉強法について、エキスパートが徹底解説。土木技術者にとっても分かりやすい内容でお届けします。コンクリートの専門家への第一歩を踏み出してみませんか。

◎継続学習制度認定講座◎
 CPDS7ユニット※申請予定。詳細決定次第WEBページに公開します。

日時 10月12日(土)9:30~16:00(受付開始9:00)

会場   飯田建設会館(飯田市追手町2丁目676−3)

定員   80名※最小開催人数:30人※2週間前に満たない場合は中止する場合もございます。

参加費   ①購読者(新建新聞、新建JOHO)
13,000+税 円(昼食付き)
      ②一般受講者 
15,000+税 円(昼食付き)
③共催団体所属者
10,000+税円(昼食付き)
○テキスト 税込3,000円
(技報堂出版:コンクリート技士試験問題と解説 2019年版)
◎お得な割引サービス
複数割(同一の会社から2人以上のお申込で一人あたり)上記-3,000円

主催・共催   新建新聞社、飯田建設業クラブ ※予定

後援   長野県建設業協会、長野県コンクリート補修・補強協会
長野県施工管理技士会、長野県生コンクリート工業組合 ※予定          
事務局   新建新聞社 建設メディア事業部 データ情報課
           セミナー事務局  TEL 026-234-1118 FAX 026-235-8386

講師・スケジュール・カリキュラム
講師①
デンカ株式会社 長野営業所
金田 成弘 氏
コンクリート主任技士

講師②
長野県コンクリート工業組合
技術部長 宮島 一郎 氏
コンクリート診断士・コンクリート主任技士

◎カリキュラム
◆午前の部9:30~12:00◆
1 コンクリート技士試験の概要
2 コンクリート技士試験過去問題と解答方法について
3 コンクリートの構成材料
 (セメント、骨材、混和材料、鋼材、コンクリートの練り混ぜ用水)
4 フレッシュコンクリートの性質
 (空気量、ワーカビリティー、材料分離、フレッシュコンクリートの試験方法)
5 硬化コンクリートの性質(力学的性質)
6 コンクリートの耐久性
【昼食休憩】

◆午後の部13:00~16:00◆
7 コンクリートの配(調)合
 (配合設計手順、配合の補正・修正方法)
8 レディミクストコンクリートの製造
 (材料の計量、練り混ぜ方法)
9 コンクリートの品質管理
 (JIS5308 レディーミクストコンクリート)
10 コンクリートの施工
 (コンクリートの運搬、打ち込み・養生など)
11 特殊な配慮を要するコンクリート
 (寒中・暑中コンクリート、水中・海洋コンクリート)
12 コンクリート製品
13 構造力学
14 質疑応答

関連記事

前へ戻る

広告バナー