★継続学習制度 認定講座★ 建コンCPD6単位、測量系CPD6単位、CPDS6ユニット
※本セミナーは受付を終了致しました。
点検義務化から5年、橋梁の維持補修では、点検要領に基づき巡視作業や点検から劣化全容が把握され、損傷部における補修補強の技術や現場対応はこの5年で飛躍的に向上されました。
点検サイクル2巡目に向け、現場に携わる技術者に何が必要か―
この問いに応えるべく、本セミナーでは、これまで蓄積された研究結果や現場データを基に橋梁補修の今として「補修・補強」技術に特化した内容をセレクトしました。中小規模橋梁の維持管理や橋梁解体の現場事例など特殊な事例もその分野の第一人者からご紹介いただく予定です。橋梁を取り巻く今後の『維持管理』を知る上で大変貴重な内容となりますので、是非この機会をご活用ください。
―――開催概要―――――――――――――――――――――――――
【開催日】2018年4月27日(金)9:30~16:50(受付開始9:00)
【会 場】 長野市生涯学習センター 4階大学習室2(長野市)
【受講料】 一般価格 税込10,800円
読者価格(※1)税込8,640円
共催団体会員価格(※2)税込7,560円
※1 読者価格対象:新建新聞・新建JOHO
※2 共催団体は/共催名に記載
※受講料にはテキスト代、昼食(弁当)代を含みます。
【申込締切】2018年4月23日(月)17:00まで
【その他】CPDS 6ユニット
建設コンCPD 6単位
測量系CPD 6単位
【主 催】 新建新聞社
【共 催】 (一社)建設コンサルタンツ協会
長野県測量設計業協会
長野県コンクリート補修・補強協会 ※予定
【後 援】 国土交通省
(一社)長野県建設業協会
長野県土木施工管理技士会 ※予定
―――タイムテーブル(講演要旨はWebサイトをご覧ください) ―――
■Session1. 9:30~10:40
【橋梁の補修補強と耐久性向上案】
国土防災技術㈱参事、長野県コンクリートアドバイザー 塩入信一 氏
■Session2. 10:50~12:00
【コンクリート橋の補修、補強における留意点】
清水建設㈱土木技術本部基盤技術部担当部長 前田敏也 氏
■Session3. 13:00~14:20
【道路橋床版 ―基本から最近の動向―】
近畿大学教授 東山浩士 氏
■Session4. 14:30~15:40
提案①:【コンクリート構造物における最新の補修・補強】㈱ケミカル工事
提案②:【小規模橋梁向け伸縮装置及び床版防水の一体化工法~ARCHIST ONEPIECE-GEL SYSTEM工法】福美建設㈱
■Session5. 15:50~16:50
【橋梁更新事業の今、特殊な条件下での施工について】
㈱守谷商会土木事業本部工事部次長 北澤秀貴 氏
――――――――――――――――――――――――――――――――
◇◇セミナー詳細・お申し込みは「詳しくはこちら」から◇◇
- 【添付資料】セミナーチラシ