~木造住宅の基本性能「構造」を年5回の講座で徹底解説~
◆◆◆講座開講のご案内◆◆◆
基礎から学びたい方、より実践的な内容を習得したいあなた!必見です。
~第2回から参加の方には、第1回の講演内容を収録した動画を提供致します~
―お申込みをお待ちしております――――――
住宅業界で生き残るためには、技術力をベースに自社の独自性を発揮する必要性が日々高まっています。
その技術力の中でも「構造」は、木造住宅の安心・安全を確保するための基本性能として、もっとも重要なポイント!
年5回の講座では、昨年に引き続き、構造スキルの底上げに尽力する構造エキスパートの佐藤実氏(M's構造設計代表)を講師に迎え、木造住宅の構造に関する継続的かつ、実践的な内容をわかりやすく解説していただきます。
さらに今年は、木造の基礎を習得する「第1期講座」と実務・実践に直結した応用編「第2期講座」を県下2会場(長野市、松本市)で同日開催致します。
同氏が全国各地で展開する構造研修講座「構造塾」と同様のカリキュラムを、この長野の地でも展開していただきます。
参加特典も目白押し。まずは、開講案内をご覧ください。
大変貴重なこの機会になりますので多数のご参加お待ちしております。
~スタッフ一同~
▼▽▼お申し込みはコチラから↓▼▽▼
https://pro.form-mailer.jp/lp/8c9282d3137965
―――開講概要―――――――――――――――――――――――――
【講 師】 佐藤 実 氏(M's構造設計 代表取締役)
【開催日】 ●長野会場(長野県自治会館、長野市生涯学習センター)
第1回 2018年3月15日(木)※終了いたしました
第2回 2018年5月18日(金)
第3回 2018年7月20日(金)
第4回 2018年9月7日(金)
第5回 2018年11月16日(金)
●松本会場(松筑建設会館)
第1回 2018年4月6日(金)※終了いたしました
第2回 2018年6月22日(金)
第3回 2018年8月24日(金)
第4回 2018年10月12日(金)
第5回 2018年12月19日(水)
【時間とカリキュラム】※内容は変更される場合がございます。
●第1期講座(受付9:00~9:20)
構造講座(9:20~10:50)
1回目:四号建築物の仕様規定① ※終了いたしました。
2回目:長期優良住宅耐震等級設計のポイント
3回目:各部の構造設計(部材)
4回目:各部の構造設計(基礎)
5回目:木造住宅の地盤判定①
地盤講座(11:00~12:30)
1回目:四号建築物の仕様規定② ※終了いたしました。
2回目:地盤調査
3回目:圧密沈下による不同沈下
4回目:液状化判定と液状化対策
5回目:地盤補強のポイント
●第2期講座(受付13:10~13:30)
構造講座(13:30~15:00)
1回目:特殊形状の構造設計 ※終了いたしました。
(スキップフロアー、吹き抜け、勾配天井)
2回目:架構設計とプランニングのポイント
3回目:現場で役立つ基礎設計
4回目:既存木造住宅の耐震診断と補強設計
5回目:木造住宅の地盤判定②
演習講座(15:10~16:40)
1回目:特別講座※資料配布&データ提供 ※終了いたしました。
2回目:四号建築物の仕様規定演習
3回目:耐震等級設計演習(壁量計算)
4回目:耐震等級設計演習(床倍率のチェック)
5回目:木造住宅の重量算出演習
【定 員】 各会場/講座80名(最少開催人数40名)
【受講料】 ※第1期・第2期共通、テキスト代込
●年間コース(5講座分)
・一般価格 年額 税込45,000円
・読者価格(※1)年額 税込35,000円
・後援価格(※2)年額 税込30,000円
●1講座受講コース
・1講座あたり 税込15,000円
※1 対象:新建新聞、新建JOHO、新建ハウジング購読者
※2 対象:後援団体の会員企業に所属する方
【認 定】 継続学習制度(建築CPD)の認定講座※申請中
【主 催】 株式会社M's構造設計、新建新聞社
【後 援】 (一社)長野県建築士会、信越地域快適家づくりの会
―――セミナー詳細・お申し込みは「詳しくはこちら」から ―――
- 【添付資料】セミナーチラシ