新建新聞社からのお知らせ  [ セミナー ]

信州建築構造協 9月公開講演で「実大試験」

木造耐力壁の評価法を学ぶ

 信州建築構造協会(新井典夫会長)は9月例会の公開講演を、京都大学の五十田博教授と信州大学の松田昌洋助教を講師に招き、「実大試験による木造耐力壁の評価法」をテーマに9月15日午後2時から県林業総合センター(塩尻市片丘5739、電話0263−52−0600)で開催する。木造耐力壁の許容せん断耐力を算定するための「実大試験」を同センター木材部試験施設で行う。

 参加費は2000円(実験・資料代、当日現地)。ヘルメット持参。参加希望者は9月9日までに協会ホームページ(http://www.asbs.cc/)の申込用紙などに記入しFAX(0263−27−5855)で事務局担当・堀内(建築パルティ設計)まで。

 信州大学建築学科の協力を得て同協会が実施する「実大試験」は、平成27年6月1日の建築基準法の改正により木構造設計の自由度が広がったことから、今後、中大規模の木造建築物が多数設計されることを想定。

 木造建築物を設計する際、純ラーメン構造は柱梁接合部に難があり、耐力壁構造か、ラーメン架構と木造耐力壁の組み合わせによる構造形式が一般的設計と考えられる。このため、中大規模の木造建築物においては、建築基準法施行令に定められた壁量では耐力壁の耐力が小さいため、多くの耐力壁が必要となり平面計画の自由度が損なわれる可能性があり、平面計画の自由度を広げるためには、耐力の大きな耐力壁を用いることになる。

 「木造軸組工法住宅の許容応力度設計2008年版」の、建築基準法施行令に定められた壁量以外の耐力壁の許容せん断耐力を算定するための試験方法の記載にもとづいて、その「実大試験」用の耐力壁の試験体を大学側から提供してもらい、実際に試験方法と耐力算定方法を学び、今後の設計に生かすことが目的だ。

 問い合わせは、事務局・担当:堀内(松本市双葉9−28)、電話0263−88−8550。

関連記事

前へ戻る

広告バナー