新建新聞社からのお知らせ  [ セミナー ]

土木インフラ維持補修セミナー【法面・擁壁編】

※※本セミナーの申込は受付を終了致しました※※

※※本セミナーの申込は受付を終了致しました※※

〜画一的な維持管理が難しい構造物の攻略法〜

★土木施工管理CPDS 6ユニット認定申請中
★建設コン/測量系CPD 各6ポイント認定申請中

 不均一性や場所的な地盤特性の違いによって、画一的な維持管理が難しいとされる『法面・擁壁』。他の構造物と同様に、限られた予算と人員の中で、効率よく適切な維持管理が今後ますます重要になっています。

 本セミナーでは、国・県の道路管理者をはじめ、設計・施工など各分野に携わる専門家から、施索や課題、留意点、最新技術の動向について解説していただきます。局部的な集中豪雨や地震による被害が増加している今、防災・減災の観点からも中山間地に土木構造物を多く保有する長野県下の皆様には特にお聞きいただきたい内容です。

 この機会にご参加いただけることを心よりお待ちしております。

●●●開催概要●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●

【開催日】 2015年4月17日(金)9:30~16:30(受付開始9:00~)

【会  場】 松筑建設会館(松本市島立996 TEL0263-47-1122)

【定  員】 140名(最小開催人数:90名)

【受講料】 一般価格 税込10,000円 / 読者価格 税込8,000円 
         ※テキスト・昼食代込み
         ※読者価格対象:新建新聞・新建JOHO

【駐車場】 お車でお越しいただく方は、敷地内駐車場をご利用ください
         ※満車の場合は、最寄の駐車場を係員がご案内します。

【その他】 土木施工管理CPDS認定講習 6ユニット ※申請中
       建設コン・測量系CPD 6単位 ※申請中
         ※受講証明書はお申込後の『受付票』に詳しく記載します。

【主  催】 新建新聞社

【共  催】 (一社)建設コンサルタンツ協会 長野県連絡協議会

【後  援】 国土交通省関東地方整備局長野国道事務所
      長野県
      (一社)長野県建設業協会
      長野県土木施工管理技士会
     (一社)長野県測量設計業協会

●●●講師紹介●●●●●●●●●●●●●●●●●
※一部、講演順序が変更されています。

■Session1
『道路の老朽化の現状報告』
 講師/国土交通省 関東地方整備局 長野国道事務所
      長野国道事務所 道路構造保全官  高橋  明 氏

…直轄道路を中心にインフラ老朽化の実態、その対策や今後の施策、取り組
みについて解説
――――――――――――――――――――――――――――――――
■Session2
『砂防・地すべり関係施設の維持管理と動向』
 講師/日本工営 株式会社
      国土保全事業部     副技師長  飯沼 達夫 氏

…砂防・地すべり関係施設はこれまで国、県により多くが整備されている。
一方で施設の一部は老朽化し維持・更新費が増大していく課題を抱えている。
講演では維持管理計画の考え方、最新のガイドラインや、点検要領(案)の最
近の動向。技術的な課題について紹介致します。
――――――――――――――――――――――――――――――――
■Session3
『法面の維持補修に関する最新技術』
 講師/ライト工業(株)関東支社
      営業技術グループ             黒柳  啓 氏

…我が国のインフラ整備に活用されたモルタル吹付工は、老朽化により維持
補修の時期を迎えています。講演では従来工法である取り壊しと新設復旧
による補修方法ではなく、既設のモルタルを取り壊さない新しい維持補修技
術を紹介します。また、グラウンドアンカー工の整備状況と最近の維持補修
技術を紹介します
――――――――――――――――――――――――――――――――
■Session4
『コンクリート構造物の維持管理』
 講師/長野県 木曽建設事務所
      所長                    塩入 信一 氏

…コンクリート劣化変状についての概要/コンクリートの劣化変状に特徴的中
性化、凍害、アルカリ骨材反応。塩害のメカニズムと一般的対策工法/アル
カリ骨材反応の課題/メンテナンスの課題/劣化を防止するための実践的
ポイント などについて解説
――――――――――――――――――――――――――――――――
<お申込みの手順と注意点>

―お申し込みの手順は以下のとおりです―

1、下記の『詳しくはコチラ』から受講登録を行ってください。申込フォームに
  アクセスします。
              ▼
2、登録後に事務局から受付完了メールが届きますので、記載の口座に
  受講料のお振込みをお願いいたします。

  ※登録後3日以内に完了メールが届かない場合は下記の事務局まで
    お問い合わせください。 セミナー事務局 026-234-2900
              ▼
3、受講料お振込みの確認できましたら、事務局から送信する『受付票』
  をご確認ください。
              ▼
4、申込み作業完了
  受付票には、当日のスケジュールのほかに継続学習制度の受講証明
  に関する内容が記述されております。当日までに必ずご一読くださ
  い。
  また、受講票は入場の際に必要な書類となります。当日までに出力し
会場へご持参ください。


―申込み上の注意点―
※受講料のお支払いは、受講登録後に送信される「受付完了メール」に
 記載しています。記載の指定口座に期日までにお振込ください。
※受講者の変更がある場合は、開講3日前までに事務局へご連絡ください。
 連絡の際は書面など確認が容易な方法でご連絡ください。
※上記期日以降(開講3日前以降)のキャンセルは原則お受けできません。
 やむ得ず欠席される場合は受講料は返金致しかねますのでご了承ください。
※受講確認のため、セミナー当日は必ず「受付票」をご持参いただき、受付
 にご提示ください。受講料の領収書と引き換えさせていただきます。
※セミナー開催日より2週間前の時点で参加人数が最小開催人数に達しない
 場合は、開催を中止させていただくことがあります。
 その場合、すでにお振り込みいただきました受講料は全額返金させていた
 だきます。

問合せ先
【事務局】 維持・補修セミナー事務局(新建新聞社内) 
       〒380-8622 長野県長野市南県町686-8
         TEL 026-234-2900  FAX 026-235-8386
         E-mail info-navi@shinkenpress.co.jp

関連記事

前へ戻る

広告バナー